【万灯会Youtube】
【手話法語 不便益】
「不便益」という言葉をご存知ですか?意味は楽なことではないけれども、そこから得られる楽しさであったり利益のことを不便益と言います。
例えば一生懸命登った山の山頂からの眺めは素晴らしい感動があります。
もしエレベーターで登った場合ですと、それ程の感動を味わえないかも知れません。
お寺で毎月写経会をやっておりますが、これも簡単なことでありません。
でもそこから得られるお経の功徳であったり、自分自身と向き合い心を落ち着けることは貴重です。
苦労すれば良いということではありませんが、皆様も普段の生活の中で大変だなと思っていることを見方を変えることによって、実は自分たちにとって大きな利益をもたらす「不便益」と言えることがあるかもしれません。
ご自身の生活を振り返ってみてください。
7月法語「実修実証 入りて学び出でて行う」
先日高尾山にて峰中修行を行いました。
その時に高尾山のご貫首様からいただいた言葉が、こちらの実修実証(入りて学び、出でて行う)でございます。
修行によって得た経験を周りの人に活かしていくという意味です。
自分の為だけではなく、人のために還元していくことが大切なのだと教えていただきました。
皆様にとって「修行」という言葉は、難しい遠い世界のものに感じるかもしれません。
けれども、日々の中で得た学びや経験を家族や友人と分かち合い、周囲にあたたかな影響を与えていくこと―それもまた、立派な修行ではないでしょうか。
私自身自分にできることを見つめ直し、日々を丁寧に生きてまいりたいと思いました。
【後期の修行体験のご案内】
今日から下半期が始まりました。厳しい暑さでございますが、皆さまが元気に穏やかに日々を過ごされますようお祈り申し上げます。
7月〜12月までの修行体験の日程をお知らせいたします。
仙蔵寺では、以下の修行体験を毎月開催しております。
◆ 写経会
◆ 護摩法要
◆ 寺ヨガ
◆ 手話ヨガ
それぞれが、日常から離れて心と体を整える体験が出来ます。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※7月の手話ヨガは26日(土)に行います。
万灯会のお知らせ
謹啓 仙蔵寺本堂に於いて『万灯会送盆法要』を実施いたします。堂内に沢山の灯明を灯し、お盆に帰られたご先祖様や諸精霊に対してのご供養、報恩感謝の祈りを込めます。
ご家族や有縁の方々とご参加いただき、祈りのひと時となれば幸いです。
また法要の前には4人の僧侶による法話の会を行います。4人それぞれに違ったアプローチでお話しいたします。どうぞご期待ください。 合掌
○日 時 令和7年7月15日(火)
17時00分 受付開始、灯明記入
17時30分 法話の会開始
18時30分 法要開始
19時00分 終了予定
○参 加 費
・参加の方 各家¥3,000(ご家族何名様でも参加出来ます)
※回向料、灯明1個、回向之証1体含む。
※灯明は1個500円で追加することが出来ます。
○申込方法
※申込締切7月10日(木)まで
※手話通訳がつきます。聴覚障害者の方も安心してご参列ください。





