髙尾山峰中修行のご案内

髙尾山峰中修行を開催いたします。古来よりご修行のお山である高尾山で、深緑の大自然に身を委ね心身を清めてみませんか。一心に祈り、共にその感動を味わいたく、企画を立てさせていただきました。皆様と髙尾山でご修行できることを楽しみにしております。 合掌
◯開催日時 令和7年6月15日(日)9時〜15時00分
◯集合場所 髙尾山麓不動院(京王線高尾山口駅より徒歩5分)
◯参加費 5,000円(昼食、保険料含む)現地支払い
◯対象者 山道を一定のペースで歩く自信のある方
◯申込方法 電話、ライン、メール等でお申し込みください。参加費は現地で集めます。
◯申込締切 締切令和7年6月1日(日)
◯定員 30名(他寺院からの参加者もいる為、定員に達したら締め切ります)
◯その他
※髙尾山薬王院の僧侶が同行し修行の指導をしてくださいます。修行中は参加者を修行者として対応させていただきます。円滑な進行と事故防止為に指示に必ず従って頂くようお願いします。
※今回滝修行は行いません。
※上りはケーブルカーを使用せず、山麓から回峰行を行います。適宜休憩は設けますが、一定のペースで歩ける方を対象としています。安全に十分配慮致しますが各自の判断でご参加下さい。
※ご不明な点はお問い合わせ下さい。 .
『ランドセル祈祷会』のご案内

仙蔵寺本堂に於いてお子様を対象に、『ランドセル祈祷会』を行います。
この会では、真言宗の秘法である護摩の火を焚いて、ランドセルや通学カバンをお清めし、お子様の健やかなる成長をご祈願いたします。
是非この機会にご参加いただき、お子様が安心して新たな学校生活をスタートできるようお祈りいたしましょう。
皆様の申し込みをお待ちしております。 合掌
◯日 時 令和7年3月29日(土)14時開始(約30分)
受付:13時30分~13時50分 ※10分前にはお越しください
◯会 場 仙蔵寺(東京都台東区寿2-8-15
銀座線田原町駅から徒歩2分/電話03-3844-1181)
◯祈祷料 5,000円(御札・御守・札立て付、御札は2種類からお選びいただきます。)
◯持ち物 ランドセルなど通学の鞄 ※ビニールは外してお持ちください。
◯服 装 平服で結構です。
◯申込方法
・お申込はこちらから。もしくは、仙蔵寺までお電話ください。
・申し込み締切は令和7年3月27日(木)までです。
◯その他
※新1年生以外の子供さまのランドセル、通学鞄のお祓いも承ります
※ご不明な点はお問い合せください。
涅槃会法要のご案内

『涅槃会法要』を行います。涅槃会とは、仏教を開かれたお釈迦様が亡くなられたこと(涅槃)を偲ぶ報恩の法要のことです。
法要の前には匂い袋教室を行います。お釈迦様が亡くなられた際にも、お香が焚かれたと伝えられています。
お香の先生のご指導のもと、香原料を調合して、皆様それぞれオリジナルの匂い袋を作製します。
法要後はお茶席をご用意しておりますので、ごゆっくりおくつろぎください。
また聴覚障害者の情報保証の為、台東区の登録手話通訳者2名にお越しいただきます。聴覚障害者の方も安心してご参加ください。
どなたさまでもご参列いただけます。ご家族、ご友人とお誘い合わせの上お申し込みくださいますよう、ご案内申し上げます。
○日 時 令和7年2月16日(日) 仙蔵寺本堂
12時40分 受付
13時00分 匂い袋教室
15時00分 涅槃会法要
法要終了後、お茶席(お茶、お菓子付き)
16時00分 自由解散
○参 加 費 1人 ¥3,000(匂い袋作り教室代、お茶、お菓子込み)※当日集金いたします。
○申込方法 電話、LINE、FAXのいずれかでお申し込みください。直接仙蔵寺までお申し込み頂いても構いません。
※申込締切2月12日(水)まで
『新春大護摩供法要』のご案内

仙蔵寺本堂に於いて『新春大護摩供法要』を行います。護摩は真言密教の秘法です。
新しい1年の始まりに、護摩を焚いて皆様の諸願成就をお祈りいたします。
お申し込みいただいた護摩札は、護摩の火にかざした不動明王のご分身です。
お受けになりましたら、1年を通して諸願成就をお祈りください。皆様の申し込みをお待ちしております。
○日 時
令和7年1月12日(日)11時00分 (約40分間) 仙蔵寺本堂
○護 摩 札
・護摩札(約33cm) ¥ 5,000円
・特別大護摩札(約45cm) ¥10,000円
・懐中札(約15cm) ¥ 5,000円
○願い事
家内安全|商売繁昌|交通安全|厄難消除|方難消除|身体健全|無病息災|病気平癒など
※護摩札1体につき、願い事は1つです。
○申込方法
・郵便振替もしくは、メール、ライン、電話等でお申し込みください。
・参列されない場合は、後日来寺にての受取りか、郵送(送料1千円)をお選びください。
・申し込み締切は令和7年1月10日(金)までです。
◯その他
※昨年お札をお申し込みの方は、古札をお預かりいたします。札立ては引き続きお使いください。
※ご不明な点はお問い合せください。