「施餓鬼法要」のお知らせ

施餓鬼法要の季節となりました。施餓鬼は有縁無縁のすべての魂を供養し、その功徳を各家のご先祖さまへと回し向ける(回向)意味があります。全ての精霊の総供養となるので、仙蔵寺において最も大切な法要です。
また本年の法話は、前住職の青龍寺弘範師にお話いただきます。
この貴重な機会に是非ご参列いただき、心落ち着くひと時をお過ごしいただければ幸いです。 合掌
記
○日時 令和7年9月24日(水)
11時30分 集合、昼食
12時30分 法話、休憩
13時30分 施餓鬼法要
14時10分頃 終了予定
○供養料 ¥5,000
※参加の方、不参加の方も供養料は同じです。
※回向料、塔婆1体、参加の場合は弁当1つ含む。
※2体目以降の塔婆については¥3,000で承ります。
◯申込方法
郵便振替をもって申込みとします。もしくは直接仙蔵寺までお持ちください。
※申込締切 9月19日(金)まで。塔婆浄書の為、お早めにお申し込みください。
※年に1度のご先祖様の総供養です。皆様のお申し込みをお願いしております。
◯その他
※お弁当の追加は1人1,000円で承っております。
※ご不明な点はお問い合せください。
【万灯会Youtube】

7月法語「実修実証 入りて学び出でて行う」

先日高尾山にて峰中修行を行いました。
その時に高尾山のご貫首様からいただいた言葉が、こちらの実修実証(入りて学び、出でて行う)でございます。
修行によって得た経験を周りの人に活かしていくという意味です。
自分の為だけではなく、人のために還元していくことが大切なのだと教えていただきました。
皆様にとって「修行」という言葉は、難しい遠い世界のものに感じるかもしれません。
けれども、日々の中で得た学びや経験を家族や友人と分かち合い、周囲にあたたかな影響を与えていくこと―それもまた、立派な修行ではないでしょうか。
私自身自分にできることを見つめ直し、日々を丁寧に生きてまいりたいと思いました。
【後期の修行体験のご案内】

今日から下半期が始まりました。厳しい暑さでございますが、皆さまが元気に穏やかに日々を過ごされますようお祈り申し上げます。
7月〜12月までの修行体験の日程をお知らせいたします。
仙蔵寺では、以下の修行体験を毎月開催しております。
◆ 写経会
◆ 護摩法要
◆ 寺ヨガ
◆ 手話ヨガ
それぞれが、日常から離れて心と体を整える体験が出来ます。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※7月の手話ヨガは26日(土)に行います。
万灯会のお知らせ

謹啓 仙蔵寺本堂に於いて『万灯会送盆法要』を実施いたします。堂内に沢山の灯明を灯し、お盆に帰られたご先祖様や諸精霊に対してのご供養、報恩感謝の祈りを込めます。
ご家族や有縁の方々とご参加いただき、祈りのひと時となれば幸いです。
また法要の前には4人の僧侶による法話の会を行います。4人それぞれに違ったアプローチでお話しいたします。どうぞご期待ください。 合掌
○日 時 令和7年7月15日(火)
17時00分 受付開始、灯明記入
17時30分 法話の会開始
18時30分 法要開始
19時00分 終了予定
○参 加 費
・参加の方 各家¥3,000(ご家族何名様でも参加出来ます)
※回向料、灯明1個、回向之証1体含む。
※灯明は1個500円で追加することが出来ます。
○申込方法
※申込締切7月10日(木)まで
※手話通訳がつきます。聴覚障害者の方も安心してご参列ください。